保育園だより
保育園だより
もうすぐ節分!
『鬼は外』『福は内』と元気いっぱいの声が保育園に響く季節がやってきました。
由来をごぞんじですか?節分とは立春の前日の事を言います。ここから春の季節が始まることを意味しているそうです。
そして、「豆まき」の行事は、俗に「鬼やらい」「なやらい」といって、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式の事で、文武天皇の慶長3年(西暦 706 年)に宮中で初めて行われたと言われています。
一般的には、鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺して、家の戸口に刺します。冬の厳しい季節から春になったころ、油断して病気にかかる事のないよう注意喚起する目的もあったかもしれません。
今の鬼はコロナで非常事態宣言が発令されコロナ対応に追われていますが子供たちと一緒にどうコロナから守りたいか、お家でどう対応していくか話し合う事も良いかと思います。
保育園で行う「豆まき」は今年は中々難しいと思いますので形を変えて考えていきたいと思います。
今の鬼は「コロナ」になってしまいますが、収束することを願うばかりです。
つばめ組もあと残り2か月となりました。残り少ない園生活を楽しく過ごしてほしいと思います。
(区内、地域でもコロナ陽性がでておりますので最寄りの保健所の指示に従い対応し、園にも早めの連絡をお願い致します。園での消毒・換気・衛生など更に強化していきたいと思います。)
園長 佐藤 明美
2月の行事
***【今月の予定】***
2日(火) 節分集会
8日(月) 体育指導
9日(火) 0 歳児健診
13日(土) 保護者会
15日(月) 体育指導
16日(火) 総合避難訓練( 2日を予定しておりましたが変更いたします。)
***【お知らせ・お願い】***
◆施設内階段上にある扉のカギを交換した後1ヶ月も経たずに壊れてしまいました。正面玄関の門やドア、通用門、階段上扉の鍵、駐輪場出入口は保護者の皆様が開閉をしてくださいますようお願い致します。
お子さんが開閉をしている姿をお見かけします。ご協力お願いいたします。
子育て相談・体験保育

子育てに不安や疑問をお持ちの方のために保育の専門家が相談を受けています。また「保育園とは」「子どもが集団にどう対応できるか」等、保育園のことを知りたい方のために「体験保育」を行っております。
体験学習・実習生受け入れ

中高生の体験ボランティア・職場体験授業、小学生の見学を受け入れています。また、保育士を目指す実習生も受け入れております。
体育指導

神奈川県海老名市
ムラタスポーツクラブ
講師・稲川美穂先生
(神奈川・千葉・東京の幼稚園・保育園にて指導又キッズ体操も行っております)
各年齢別に指導計画をたて指導を行っております。
種目のねらい
種目 | 内容 | ねらい |
---|---|---|
集団行動 | 挨拶・座り方・ゲーム | 挨拶・約束・座り方・並び方・順番を覚える・ルールを守る・楽しく行う |
マット | 横転・前転 | マット運動の導入(協応性) |
とび箱 | とび乗り、降り・お馬さんなど | とび箱運動の導入(協応性・平衡性) |
鉄棒 | ぶら下がる・腕支持など | 鉄棒への導入、恐怖心を取り除く・腕支持による筋力運動 |
平均台 | 登る・くぐる・歩くなど | 平均台の導入、身体のバランス感覚・平衡性を高める |
なわとび | とび越える・なわを回すなど | なわとびの導入、敏捷性、なわの動きを良く見て身体を動かす |
トレーニング | ゴム・フープ・積み木・マーカー・ミニハードルなど | 脚力・腕力の強化・リズムを体で覚える(経験を積む) |
ボール | 捕る・投げるなど | 注意力・判断力・敏捷性を高める |
- リズム能力リズム感を養い、動くタイミングを上手につかむ
- バランス能力バランスを正しく保ち、崩れた態勢を立て直す
- 変換能力状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替える
- 反応能力合図に素早く反応し適切に対応する
- 連結能力身体全体をスムーズに動かす
- 定位能力動いているものと自分の位置関係を把握する
- 識別揚力道具やスポーツ用具などを上手に操作する
- 敏捷性すばしっこさ
- 平衡性バランス
- 協応性(巧敏性)2つ以上の部位を動かしコントロールする
- 柔軟性各関節の可動範囲を広くする
※月2回体育指導を行っています。
非常災害
●非常の場合に備え、月1回以上避難訓練を行ないます。
●登園前に警戒宣言が発令された場合は、家庭で保育をしてください。また、日中に発令された場合は、お子さんを引き取りに来てください。
●台風や大地震の時などは、連絡できないこともありますので状況を判断して、できるだけ早くお迎えに来てください。
●万一に備え、保護者にかわって迎えに来る方を決め、届け出てください。
ご意見・ご要望受付け窓口

保育園に対するご意見やご要望、その他苦情などは、受付担当者または第三者的立場の第三者委員にご相談ください。また、お電話やホームページでも受け付けております。
受付担当者
小池ちはる(副園長)
解決責任者
佐藤明美 (園長)
第三者委員
須田 徹 (弁護士)
原田シズイ(東京都民生委員・児童委員)
CONTACT
みのり保育園・めぐみ保育園へのお問い合わせ。
採用情報・その他、社会福祉法人みのり愛の会へのお問い合わせは下記よりご連絡ください。
みのり保育園
受付時間 平日7:00~19:00
03-3983-2396
めぐみ保育園
受付時間 平日7:00~20:00
03-5944-9791
社会福祉法人みのり愛の会
受付時間 平日7:00~19:00
03-3983-2396
お問い合わせフォーム