おたより(めぐみ保育園)

9月 園だより

 この夏は、猛暑とよばれる日の連続、しかも気温もとどまるところを知らない勢いで上がり続けました。  大阪万博も開催されましたが、足を運ばれたご家族もあったのでは?ニュースでは海外パビリオンが良かったなどの 感想を伝えている人もいましたね。皆さんのご家庭は、どんな夏休みでしたか?

9月も厳しい残暑が続きそうです。保育園のプールや水遊びも熱中アラートで変更することがしばしばでした。子どもたちの着脱、シャワーに関しましても、パーテーションやカーテンを工夫して、一人一人のプライベートゾーンを守り、性被害の観点からも、子どもの人格を守ることを考え対応に努めています。

保育室を覗くと、つばめ組は色つきの氷をカップに入れて、それを太陽にあてたり、日陰に置いたりして、観察していました。太陽に話しかける子もいました。はと、ひばり組には、実習生が入り、責任実習で製作やホールでのゲームを行いました。担任がフォローして子どもたちのわくわくや集中を見守り、いつもと違った雰囲気の中でしたが、安全に楽しく過ごすことが出来ました。

0.1.2歳も水遊びを順番に進め大型の水遊び遊具や噴水から流れる水を怖がることなく遊んでいました。今年から企画した小学生によるボランティアも好評で、多くの卒園児が顔を出して一緒に遊んでくれました。9月には仲良しの日に地域の未就園児さんにもお声がけして、0歳児のベビーマッサージ&親子体操を企画しています。ひよこ組の保護者様もぜひ、ご参加ください。

つばめ組は消防署見学に行ってきます。初めての電車移動です。昨今花火大会での大火事や、雑居ビルでの火災などあって、保育園でも気を引き締めて安全対策を行っていかなければと思います。

保健衛生面では乳児クラスで、はやり目が広がり、保護者や職員も数名かかりました。高熱や、胃腸炎のお子さんもいたので、ご家庭でも朝、食欲や元気がない場合、大事を取って様子を見ていただきたいと思います。

暑さの中での集団生活は体力も消耗しますので、休養を取りながら、くつろぐ時間も確保してください。

蝉がミーンミンミン~と鳴いています。ヒグラシのカナカナカナ~もそろそろかなと思うこの頃です。 

園長  吉川直子

今月の予定

3日(水) 避難訓練

8日(月) 体育指導(幼児クラス)

9日(火) 0歳児健診

11日(木) 耳鼻科検診(幼児クラス)

19日(金) 消防署見学(5歳児クラス)

26日(金) 読み聞かせ(2歳児クラス)

29日(月) 体育指導(幼児クラス)